危険予知の安全標語とは?危険予知のトレーニングの意義とは?




目次

危険予知とは

様々な職場における全員参加で安全衛生を先取りして一切の労働災害をゼロにすることを目的とするゼロ災運動。その中でも様々な危険を現場を知るリーダーだからこそ把握し危険を予知していく活動が危険予知に当たります。

危険予知活動は0災運動の理念に基づいて各職場小集団単位で職場の危険を自分たちの問題として捉え、解決していこうと言う職場の自主活動に当たります。

いわゆる労働災害防止の手段であり、ヒューマンエラーを防ぐために定常的に推進されるべき活動とされています。具体的な推進としては中央労働災害防止協会が主催する研修に参加すること、そして各職場で展開する研修や取り組みをセットで進めることによって推進されます。

あらゆる活動の基本であるPDCAをまわしていく、このサイクルに危険予知活動もあてはまります。

まず、プランです。危険予知がどこにあるのか?どのようなヒューマンエラー、マシントラブルで発生するのか?過去の事例や未来に向けてのシミュレーションが必要です。このプランが正しくスタートです。

そして、このプランにもとづき、訓練、いわゆるDOを定期的に行います。この訓練の中で新たな危険、改善点を見出していくことがCHECKに当たります。さらにその後、しかるべき改善を行うことがACTIONになります。

ゼロ災運動そのものが、企業としての取り組みを示すとすれば、危険予知は職場ごとの課題を改善していく活動だといえるのではないでしょうか。

現在は、ゼロ災運動の中でも現場トラブルを改善する中核的な活動が危険予知活動であり、日本の現場を支える活動になります。

企業によってはその活動を促進すべく、各職場ごとでコンテストを開催したり、社内研修を実施せたりとさまざまな推進と展開が図られています。

製造業だけではなく、現場を持つ事業体では必ず必要とされる活動であり、考えようによっては現場の結束を固める活動にも昇華していけるはずです。

危険予知のトレーニング

危険予知のトレーニングというのは、作業や職場の中にあるリスク要因とこれによって起きる現象を、作業や職場の状況を描いたシートを使用したり、実際に作業してみせたり、現場で作業をさせたりしながら、小さなグループで考え合い、話し合って、重点実施項目やリスクポイントを指差呼称などによって確認して、実際の行動前に解決するものです。

危険予知のトレーニングは、K(危険)、Y(予知)、T(トレーニング)であるため、KYTといわれています。

ここでは、危険予知の安全標語とは?危険予知のトレーニングの意義とは?危険予知のトレーニングの目的とは?危険予知のトレーニングを行う方法とは?についてご紹介します。

危険予知の安全標語とは?

ここでは、危険予知の安全標語についてご紹介します。

  • 「日常にひそむ 小さなリスク 未然に摘み取ろう」
  • 「危険予知 みんなで取り組み ゼロ災害」
  • 「毎日の 習慣が生む 危険予知」
  • 「危険の芽 摘み取るあなたの 厳しい目」
  • 「再認識しよう 危険はいつも隣り合わせ」
  • 「気づいたら 放置しないで 即改善」
  • 「危ないぞと思えば安全 大丈夫と思えば危険」
  • 「あっヤバイ! 気づいたときには 遅いかも」
  • 「もしかしてと思うゆとりが 事故防ぐ」
  • 「不注意は一瞬、後悔は一生」
  • 「見つけよう 慣れた作業に リスクあり」
  • 「大きな危険は小さなヒヤリから 身に付けよう 危険予知」
  • 「考えよう かもしれないと 危険予知」
  • 「みんなで共有 安全意識と 危険予知」

危険予知のトレーニングの意義とは?

ここでは、危険予知のトレーニングの意義についてご紹介します。

安全確認のための方法

危険予知のトレーニングは、お互いにリスクについての情報を集め、共有化して話し合い、これを解決する過程において、行動目標とリスクポイントを決定し、潜在意識にこれを強くアピールして、リスクに対する問題解決スキルや感受性をアップし、指差呼称を行うことによって、集中力をアップすると同時に顕在意識にこれらを呼び起こし、安全確認を行って行動するための方法です。

潜在意識にリスクの情報を叩き込む

人のほとんどの行動は習慣で、判断を無意識に行って、自然に体が動くことによって成立しています。

つまり、人は潜在意識に深くコントロールされています。

そのため、潜在意識にリスクの情報を叩き込んで、意識に自然に上らせて新しい習慣にすることが大切です。

指差呼称で行動目標とリスクポイントを顕在化する

習慣、意識が一度植えつけられるとすぐには無くなりません。

そして、間違っている知識でも正しいと信用してしまえば、無意識に体はこれに従って反応します。

危険予知のトレーニングは、職場の仕事がわかっているプロ同士が十分に練った行動目標とリスクポイントであり、最も正しいものです。

そのため、危険予知のトレーニングで行動目標とリスクポイントを指差呼称で無意識に体が反応する程度に潜在意識にしっかりと叩き込んで、作業の指差呼称で顕在化することが大切です。

危険予知のトレーニングの目的とは?

危険予知のトレーニングは、リスクをリスクと気が付く感受性を話し合いによって鋭くし、リスクの情報を共有し、ミーティングでこれを解決する過程において問題解決スキルをアップし、作業で指差呼称を行うことによって集中力をアップし、実践に対する意欲をチームワークでアップする方法です。

危険予知のトレーニングは、明るい参加的、先取り的なゼロ災職場の風土づくりを最終的に目指します。

危険予知のトレーニングの目的は、問題解決とリスクの先取りに強い企業体質にすることです。

長期的に見ると、安全のみでなく、別の品質や生産などの問題も解決することができます。

危険を予知し、安全を先取りするチームワークや感受性は、当然ですが、自主的な全ての問題解決に影響を及ぼします。

危険予知のトレーニングは、話題が暗くなりがちな労働災害や事故について、話し合いが前向きに明るく、本音でできるようにしたことが画期的です。

この話し合いの中において、チームワークが良くなり、職場の対人関係も明るい雰囲気になり、企業風土が変わっていきます。

このような企業風土になれば、危険予知のトレーニングがはじめて定着したといえます。

危険予知のトレーニングを行う方法とは?

危険予知のトレーニングを行うためには、まず、危険予知のトレーニングを体験する学習が基本になります。

危険予知のトレーニングは、次のような4ラウンド法で話し合いを本音で行います。

  • 第1ラウンドはどのようなリスクが潜んでいるかの現状把握
  • 第2ラウンドはこれがリスクポイントであるという本質追求
  • 第3ラウンドはあなたならどうするという対立樹立
  • 第4ラウンドは私たちはこうする目標設定

KYK(危険予知活動)とは

「危険予知」の安全標語

ゼロ災を 目ざして励む 危険予知

平成2年 林業・木材製造業労働災害防止協会 労働安全標語

http://www.rinsaibou.or.jp/cont04/items95/hyogo.html

 

ゼロ災害 危険予知の 積み重ね

平成8年 林業・木材製造業労働災害防止協会 労働安全標語

http://www.rinsaibou.or.jp/cont04/items95/hyogo.html

 

忘れるな 基本動作と危険予知

平成15年 林業・木材製造業労働災害防止協会 労働安全標語

http://www.rinsaibou.or.jp/cont04/items95/hyogo.html

 

忘れるな 基本動作と 危険予知

平成17年 林業・木材製造業労働災害防止協会 労働安全標語

http://www.rinsaibou.or.jp/cont04/items95/hyogo.html

 

毎日の 習慣が生む 危険予知

(財)中小建設業特別教育協会 安全標語

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html

 

危険予知 みんなで取り組み ゼロ災害

(財)中小建設業特別教育協会 安全標語

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html

 

大きな危険は小さなヒヤリから 身に付けよう 危険予知

(財)中小建設業特別教育協会 安全標語

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html

 

みんなで共有 安全意識と 危険予知

(財)中小建設業特別教育協会 安全標語

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html

 

考えよう 「かもしれない」と 危険予知

(財)中小建設業特別教育協会 安全標語

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html

 

一人でも 必ずやろうね危険予知 続ける努力があなたを守る

2018年度 野村興産株式会社 安全衛生標語

https://www.nomurakohsan.co.jp/2018/10/notice/3283