建設業の安全標語




建築・建設業の安全標語として応募できそうな作品を、安全衛生情報センターの労働災害事例を参考に作成してみました。建築・建設業の安全標語への応募などにご自由にご活用ください。
実際の事故事例を元に考えれば、安全標語の精神がいかに重要であるかが理解できると思います。

(1)雨の日の アーク溶接 潜む事故

労働災害事例「雨の中でアーク溶接作業をしていて感電する」を元に安全標語を作成しました。
ずぶ濡れの作業衣の状態でアーク溶接作業を行い、溶接棒に触れて感電死した事例です。
この事例では、作業者が事前に特別教育を受けておらず、アーク溶接の危険性、自動電撃防止装置の特性について十分な知識を有していなかったようです。

(2)まず確認 つり荷の荷くずれ 油断せず

労働災害事例「クレーンのつり荷が足場に落下し乗っていた2人が墜落して死亡」を元に安全標語を作成しました。
クレーンのつり荷のボルトの入った段ボール箱がくずれ落ち、足場板4枚を破損し、乗っていた2人が約6.7メートル下のコンクリート床に墜落し、死亡した事例です。
この事例では、「つり荷が荷くずれしやすい状態であったのに、十分な措置をせずつり上げた」り、「つり下ろしの合図をしていた担当者が玉掛けの無資格者」であったことなどが事故の原因だったようです。

(3)事前に十分「打ち合わせ」 周知徹底「作業手順」

労働災害事例「伐倒木の下敷きとなり死亡」を元に安全標語を作成しました。
ケヤキ(高さ1.2メートルの位置で幹回りが1.43メートル、高さ25メートル)の伐倒作業により、ケヤキの枝の下敷きになった作業員2名が、死亡した事例です。
この事例では、「伐倒について合図がなかった」り、「伐倒方向に作業者のいないことが十分確認されないまま伐木が行われた」り、「保護帽を着用していなかった」ことが事故の原因だったようです。

(4)強風は作業中止の合図です

労働災害事例「広告塔の改修工事中に丸太足場が風圧で倒壊 」を元に安全標語を作成しました。
ビルの屋上の塔屋に設けられている広告塔の部材交換、塗装等を行う作業において、丸太足場が風圧により倒壊して、作業者が墜落した事例です。
この事例では、足場の強度が不足していたり、丸太足場の部材の一部が老朽化していたことが事故の原因だったようです。

(5)まず確認 作業計画 安全管理

労働災害事例「解体中のブロック塀が倒壊」を元に安全標語を作成しました。
コンクリートブロック塀(高さ1.5m、長さ2m、厚さ20cm)を解体・除去中に、倒壊したブロック塀の下敷きになり、作業者が死亡した事例です。
この事例では、安全の確保はすべて作業者の経験に任されていたり、安全を確保するための機材が用意されなかったことが事故の原因だったようです。

建設業の安全標語を作る方法とは?