漏電の安全標語




工事現場においては電気を使うためきちんと配線を決め、安全に作業ができる状況にしないといけません。

漏電は外部に電気が漏れている状態であるため、電気配線や電気器具類には絶縁処理が施されています。

しかし、電線に傷が付いたり老朽化すると覆っている部分が剥がれてしまい、いつの間にか電気が漏れることもあり注意が必要です。

電気器具は防水性がないと水を被るだけで電気が漏れるため、置く場所を正しく決めないと事故につながります。

漏電は無駄な電気を消費するため余分な費用がかかることだけでなく、感電や火災などを引き起こすため死亡事故にもつながりやすいです。

電気は漏れると火花が出るため、ガスや石油など引火性があるものが近くにあると危険です。

このようなことが起きれば人的被害のみならず周囲に迷惑をかけることになり、損害賠償をしないといけなくなります。

このため、漏電は起きていれば原因を早期発見して直さないと取り返しのつかないことになり、使用する電気の量が増えていれば疑うことが望ましいです。

 

ゼロ災運動における漏電は起きてはいけないことで、死亡事故だけでなく周囲に迷惑をかけイメージを大きく低下させ信用を失うリスクもあります。

原因は電気回路の接続箇所の発熱が多く、接触抵抗が大きくならないようにプラグをつなげないと危険です。

接触抵抗は大きくなれば銅線が錆びてさらに増大し、電流が流れると発熱するため温度が上がるとおかしいと気づいて直す必要があります。

そのほか、電線が細くなったりプラグの根元部分にホコリがたまって起きやすくなり、そのまま放置せずにこまめにチェックするようにしないといけません。

また、雨漏りによる漏電も多く、雨が降ったあとにはブレーカーやコードの状態を確かめないと危険です。

そのほか、アースが付いていないことや電気機器そのものに問題があることもあり、古くなったら状態を確かめたり漏電ブレーカーの状況を検査しないとトラブルにつながります。

漏電の安全標語

漏電の 今日もチェックだ 絶縁ヨシ!

使用前 漏電確認 電動工具

https://www.tokubetu.or.jp/anzenposter/hyougo.html