面白い交通安全標語とは?




目次

面白い交通安全標語とは?

全国交通安全運動は、国家事業として国民の意識を啓発するために実施されるものの中で、予算が最も多くなっています。

交通安全対策は、自動車が明治時代になって入ってきたすぐ後からスタートしましたが、道路交通法が戦後に施行されてから、現在のスタイルにだんだんなってきました。

安全標語やポスターの公募、啓発イベント、違反取締りと交通整理の警察官の大量配置など、いくつかの外郭団体や省が絡んで交通事故の防止をアピールしています。

安全標語とポスターの公募は、メインイベントで優秀賞の表彰式なども派手に行われます。

内閣総理大臣賞の最優秀賞から佳作まで、20点以上が毎年表彰されています。

非常に優れたものもありますが、面白いものなども結構多くあります。

ここでは、面白い交通安全標語についてご紹介します。

次の3点は最も有名な面白い交通安全標語でしょう。

なお、「せまいニッポン~」というのは、石碑が建てられるほどの流行語にもなりました。

  • 「のんだらのるな、のるならのむな」(昭和41年)
  • 「とび出すな、車は急に止まれない」(昭和42年)
  • 「せまいニッポン、そんなに急いでどこへ行く」(昭和48年)

また、これ以外にも次のようなものもあります。

  • 「ママ見てよ! あの犬信号知ってるよ」(昭和50年)

よく訓練された犬なのでしょう。

  • 「赤信号 すーぱーまんでも 止まります」(昭和59年)

スーパーマンは、飛んでいるときは止まらないでしょう。

  • 「彼女は言った。歩行者思いのあなたがステキ」(平成3年)
  • 「キミとボク 「ベルトしめた」が 愛ことば」(平成9年)
  • 「トンボのおめめでよーくみて  子リスのはやさでわたりましょう」(昭和48年)
  • 「くるくる車はおおいけど みるみるぼくらの目はたしか」(昭和50年)
  • 「信号が ピカピカチュウい 止まろうね」(平成11年)

理解するためにはこどもの感覚が必要でしょう。

黄色の信号がピカチュウなのでしょう。

  • 「夜の道 ちょっと着替えて」(平成2年)
  • 「ありますか? ちいさなVIPの 指定席」(平成11年)
  • 「交通ルール 守って長生き 百才 百才」(平成5年)

この交通安全標語は、そのときの流行にあやかったものです。

  • 「シートベルト 同乗するなら 締めてくれ」(平成7年)
  • 「運転手さん 急いでいるのに ありがと」(平成23年)

この交通安全標語は、安全運転をしたくなるようなものです。

注意するよりありがとうというところが子供っぽいでしょう。

また、自治体がオリジナルで交通安全標語を作っているケースもあり、面白い地方色豊かなものが多くあります。

街中で交通安全標語があったときは、十分にチェックしてみましょう。

このような面白い交通安全標語は、非常に覚えやすいでしょう。

 

SNSで話題の中国の面白い交通安全標語とは?

先にご紹介したように、日本では面白い交通安全標語がいろいろありますが、実は中国でも同じように面白いものがあるそうです。

中国の浙江省杭州市にある電光掲示板に表示されている交通安全標語が、中国のSNSで非常に話題になっているということです。

この話題になっている交通安全標語は、次のような趣旨のものです。

一見すると、このような交通安全標語はふざけているように感じるかもしれませんが、実際には非常に思いやりがあり、深いイメージを人々に残しているそうです。

「交通違反するアナタはブサイクだ」

「オートバイを運転するときはヘルメットを忘れないで。そうしないとBMWに乗っている同級生に見つかるよ」

「運転しているときの電話は禁止、物静かなイケメンを目指そう」

「時速60km以下であれば素敵な建徳の景色が楽しめますが、80km以上であれば貴方を建徳市第一人民病院がお待ちしています」

ネットのSNSでこのような交通安全標語を見た人は思わず笑わったそうで、「今まで見た交通安全標語の中で一番面白い。今からは交通違反ができない」とコメントして評価しているそうです。

では、誰がこのような交通安全標語を考えたのでしょうか?

建徳交通警察に確認した結果、このような交通安全標語は警察としての一つのトライということです。

建徳交通警察によると、「初めは交通安全標語を見た人が評価してくれるか非常に心配であった。試験的に201810月半ばに、このような交通安全標語を電子掲示板に2種類表示してみた。交通安全標語はそれまで堅いオーソドックスなものだけであった。交通安全に対する注意を喚起することなどのために使っている電光掲示板はトータルで10枚あるが、見ている人は非常に少なく、電光掲示板にどのようなことが表示されていたかがわかっている人はほとんどいなかった」ということです。




おすすめの記事